浴衣の帯結びの基本は「文庫結び」で、年齢を問わず使えます。これをマス ターすれば他の結び方に応用出来ますので、ぜひ覚えてくださいね。

帯の一番端を持ち、片腕分の長さ(約60cm)を半分の幅に折る。この折った部分を「手先」、その先の胴体に巻く部分を「たれ」と呼ぶ。

手先を右肩に預け(クリップで留めると良い)、たれの巻き始めを胸のすぐ下、体の中心に持ってくる。


帯がずり落ちない様に気をつながら、1.5周(脇あたりまで)巻く。

左手で、帯の巻き始めの下部しっかりとつかみ、右手で帯を真横にぐーっと引く。

で締めたら、そのままお腹の前に回し、点線で斜めに折り上げる。


右肩の手先をたれの上に重ねてひと結びし、ぎゅっと締める。


反対方向にねじり、解けにくくする。


たれの先を肩幅程度の長さ(=仕上がりのリボンの幅)で折り、巻くようにたたんでいく。

中心部分にW字型 のヒダを作る。



ヒダの上に手先を重ねる。帯の結び目の下をくぐらせて上に通し、中央を結ぶ。手先をぐっと上に持ち上げる様に締める。


あまった手先を先端から折りたたみ、リボンの下部分から帯の内側にしまい込む。



リボンの形を整えたら、右回しに背中に回して完成。
ぜひ試してみてくださいね♪