現代では夏の風物詩となっている浴衣。浴衣の起源は◯◯だった?!

現代では花火大会やお祭りを楽しむためにかかせないアイテムの浴衣ですが、今のような楽しみ方が主流になるまではどんな歴史があったのでしょうか。

驚きの起源とは?!浴衣は最初◯◯だった?!

それでは起源となる遥か昔の平安時代から遡ってご紹介致します。

・平安時代

平安時代の貴族が入浴時に着ていたとされる湯帷子(ゆかたびら)が原型と言われています。 当時は複数人でサウナのように蒸し風呂スタイルで入浴していたため、汗取り、やけど防止、また裸体を見せないように湯帷子(ゆかたびら)を着ていたそうです。

・安土桃山時代

安土桃山時代あたりから入浴後に着用し水分を吸わせる目的で着られるように変化していきます。 現代で言えばタオルのような役割でしょうか。

・江戸時代

これが江戸時代になると、銭湯が普及し現代と同じように裸になって銭湯で入浴する形が庶民もお手軽に楽しめるようになりました。 その過程で湯上がりに着ていた浴衣を外出で着るようになり、花見やお祭り、盆踊りなどに出歩くようになりました。 この頃から本藍染めという技法が生まれ、きめ細かい文様を染めることができるようになり、様々なデザインの浴衣が作られるようになり、ファッション目的で江戸のオシャレ着として楽しむ形で浴衣が人気となりました。

・明治時代

明治時代では、本藍染めから別の注染という染色方法が生まれ、浴衣が大量生産できるようになったことで、夏の普段着として浴衣を着用することが定着していきます。 この頃が一番浴衣が着られていたようです。 その後、生活スタイルが急激に様式化し洋服が浴衣にとって代わり、普段着として着られていた浴衣も徐々に衰退していくことになりました。

・現代

ざっとでしたが浴衣の起源・歴史を振り返ってみていかがでしたか?浴衣の起源は貴族の下着だったのです。 時代の移り変わりによりそのまま外出するようになり、染色方法の発展で普段着となり、夏を楽しむファッションとして変化していったのです。 そういった部分に想いを巡らせて浴衣を着るのも一つの楽しみになるかもしれませんね。

浴衣・帯・下駄3点セット『hiyoriセレクト』極涼織り浴衣-夕暮に向日葵畑