七五三の元となった儀式は日本各地で古くから行われてきましたが、現在の七五三に
繋がる儀式は17世紀に五代将軍綱吉の長男の健康を願うものとして始まったと考えられています。もともとは数え年の3歳の時に男女が「髪置きの儀」、5歳で男の子が「袴儀」、7歳で女の子が「帯解きの儀」を行うものとされていましたが、現在では満年齢で行われていることが多くなっています。
日付について
七五三が行われる日付は、旧暦の11月15日に行われることが多かったとされていますが、こちらも現在では11月の休日を用いて行われることが多くなってきました。日付の由来ははっきりとはしていませんが、稲作が終わった最初の満月である旧暦の11月15日に行われたのではないかと考えられています。
女の子の服装について
3歳の女の子は「髪置きの儀」と呼ばれています。
着物に兵児帯(へこおび)、その上から被布(ひふ)という袖のないコートをきて、足元は足袋に草履をあわせ、手元には巾着袋を持ちます。髪にはつまみ簪がおすすめです。また、まだ髪の長さや太さが十分にありませんので、痛くないようにヘアピンで差し込めるタイプのつまみ簪をおすすめします。
7歳の女の子は「帯解きの儀」と呼ばれ、このときに初めて大人と同じ帯を締める儀式です。着付けもほぼ大人と同じで、本裁の振り袖に肩上げと腰揚(大人用の着物を子供が着られるように調節)をして着付けます。また、髪はこちらもつまみ簪がお勧めです。また、7歳になれば髪の長さ、太さも大人と同じ程度に成長してきますので、複数のかんざしや、一本差しの簪を組み合わせていただくのも良いでしょう。 お参り、写真撮影ともに、きれいに髪を飾って素敵な七五三をお過ごしください。
七五三の髪飾りをお探しの方はこちら↓