摺込み染の模様が特徴的な琉球紅型(びんがた)のご紹介

・琉球紅型(りゅうきゅうびんがた)とは?

琉球紅型(りゅうきゅうびんがた)をご存知でしょうか? 聞き慣れないと思いますが、沖縄を代表する伝統的な染色技法の一つになります。 「琉球」は知らない人のほうが少ないと思いますが、「沖縄」のことですね。 「紅」は色すべてのことを、「型」は模様全般を示していると言われています。

・琉球紅型の歴史

カラフルな色使いと様々な派手な模様が特徴的な「琉球紅型」どいう流れで現在まで受け継がれてきたのでしょうか? それでは琉球紅型の歴史に迫ってみたいと思います。 始まりは15世紀中頃、王府の保護下で生産され、東南アジアとの交易で様々な技法を取り入れ、進化発展させていき東洋花布と言われ、福健市場では名高く貴重な交易品だったことが記されています。

・琉球紅型の特徴

鮮やかなで繊細な色使い、東南アジアなど交易で影響を受けた独特の変化をした模様。 主に王族や士族の婦人などの女性・元服前の大族、士族の少年、王府に仕える小姓などが着用していたと言われています。 布地は身分や用途によって染分けられ、地色は約20色あったとされる。

■布地 木綿、荢麻、芭蕉、絹、桐板(トンビャン) ■色 地、黄色地、水色地、花色地、緑色地、葡萄色地、藍(深)地、青藍地、段染地(染め分け地) 黄色:王族婦人の礼装 水色・浅地:日常着 など季節や年齢に応じて着用されていた。 身分・模様によって着れる人を分けられていますが基本的には南国らしい鮮やかな色が特徴的です。

・琉球紅型の技法

紅型の技法には、型染め、筒描き、藍染めなどがあります。 型染めで特徴的なのが防染糊を置き、型の上から色を挿さない。両面染めの型置きは高度な技術です。

・琉球紅型の職人

首里、那覇に大勢いたと考えられている紅型を作る職人のことを紺屋と呼ばれていた。 紅型の他にも浦添型、那覇型、泊型などあり、文様・色が制限されていた。

・まとめ

琉球では多様な織物が存在しており、紅型が現在まで鮮やかで色褪せない華やかさを失うことなく伝わってきた要因のひとつだと考えられています。

ゆかた屋hiyori

日和(ひより)とは、「ちょうどよい」「なりゆき」「空模様」などと言った意味を持つ日本の言葉です。ライフスタイルに「ちょうどよい」をテーマに、もっと気軽に、自由に、お洒落に、日常生活に。「楽しく着る和の装い」をお手伝いします。伝統的な「和装」と、世界が注目する日本のポップカルチャー「kawaii」を融合させた新しいジャパニーズスタイルを提案します。

ブランドページへ

”大人カワイイ”浴衣の専門店

”大人カワイイ”浴衣の専門店

伝統的な「和装」を「大人カワイイ」と融合した新しいスタイルを提案する浴衣専門店です。

他にないオリジナル浴衣

他にないオリジナル浴衣

hiyoriオリジナルの浴衣は定番モチーフに和のアクセントを組み合わせたテキスタイルをご提案します。シンプルから大胆なデザインまで数多く取り揃えています。

お求めやすい価格設定

お求めやすい価格設定

圧倒的大量仕入れと、自社のデザイナーと自社工場の連携により最小限の行程でコストを抑えています。