和服においてメジャーな模様の一種、縞模様。縦に線が配されているという簡単な模様でありながら、線の太さや色合いを変えることによって様々な 印象を持たせることのできる模様です。女性用と男性用浴衣どちらにも使われて人気があり、日本ではおなじみの模様となる縞模様ですが、実はヨーロッ パで嫌われていた過去があることをご存知ですか?縞模様のおける意味や歴史を踏まえて紹介いたします。
ヨーロッパで縞模様が嫌われていた背景
かつて、縞模様は中世ヨーロッパで「悪魔」を意味する模様として忌み嫌われていました。また、道化師、旅芸人、囚の身にまとう服にも縞模様のものが多く、いわゆる社会のはみ出ものたちのイメージが強かったとされています。さらに、 中世ヨーロッパで生み出された書籍や絵画には、悪人のシンボルとして使われていました。
日本における縞模様
日本に縞模様が知れ渡ったのは江戸時代初期。江戸時代に縞模様が庶民の間で流行し、「よろけ縞」「うねり縞」「格子縞」といった様々なバリエーションが生み出されました。現在でも縞模様の 浴衣はアレンジを加えられつつ、新たに作られ続けています。浴衣売り場に訪れた時は、縞模様の生み出す様々な印象の柄を見比べてみてもいいかもしれませんね。
すらりとかっこいい男性浴衣ご紹介
男性浴衣の縞模様は、深い色とあわさって粋なかっこよさを演出してくれます。さらにメジャーな縞模様なので、ハズレはないでしょう。そんなゆかた屋hiyoriの縞模様浴衣をご紹介いたします。