1. テキスタイルデザイン
デザイナー自らモチーフを選び、ひと筆ひと筆丁寧にデザイン画を描きます。まずは伝統的な和柄を参考にしたり、アレンジを加えたりしながら全体的なデザインやパターンの配置をきめていきます。季節感を感じさせる色使い、明るくポップな色あわせなど、イメージを大きく左右する「色」もこの段階で決めます。
2. サンプルチェック
デザイン画を元にプリントした生地の出来栄えを、デザイナーが自らの目と手でチェックします。イメージ通りに仕上がることもあればそうでないこともあり、思い描いたとおりの生地をつくることはなかなか難しい作業です。しかしながら、だからこそサンプルチェックは楽しみでもあり、イメージ通りの生地が出来上がってきたときの喜びはひとしおです。
3. 裁断
チェックを通過した生地は職人の手に渡り、ここから本格的な製造ラインにのせていきます。最初に行うのは生地の裁断。職人は年季の入った大きなはさみで手際よく、正確に切り分けていきます。しゃき、しゃきと綺麗で軽やかな音が響きます。この後の作業をスムーズに進めるために、裁断では特に丁寧さと精密さが求められます。
4. 縫製
カットされた生地を一つずつ丁寧に縫製していきます。工業用ミシンで驚くほど早く正確に袋の形に仕上げてゆく光景は思わず見入ってしまうほどで、圧巻です。脇に積まれた裁断済みの生地は、みるみるうちにかんざし袋の山へと変わってゆきます。 この段階でタグや紐も挟み込んで縫い上げるので、かなり完成品に近づいています。完成まであと一息です。
5. 焼き印
留め具となるオリジナルの木製パーツへロゴを焼きこんでいきます。手早く、程よい焦げ具合になるよう焼き印を押してゆくのも職人の腕の見せ所。焦げが弱すぎても強すぎてもいけないうえに、やり直しのきかない一発勝負です。小さいパーツに熱したコテをあてる作業はやけどをしてしまう危険があるため、神経を集中して行う必要があります。
6. 仕上げ
ロゴの焼き印を押したパーツを紐に通します。一度ぐるりとかんざし袋に紐を巻きつけ、留め具が丁度良い場所にくるよう紐の長さを調整し、カット。留め具より先の紐のはしは丁寧にほぐして房状になるようにします。最後に房の部分に丁寧にアイロンをかけ、形を整えて美しく仕上げます。
7. 完成
こうして、デザインを起こすところから、裁断、縫製と全ての工程を手作業で行い、かんざし袋が完成します。裏布の色もそれぞれの生地に合うようこだわって選び、たくさんの柄で作られるかんざし袋。かんざし入れとしてだけでなく、筆記用具や化粧用品を持ち歩くにも使い勝手のいいよう、工夫して作られています。バリエーション豊かなラインナップから、是非お好みのものを探し てみてください。