清水焼とは
「清水焼」とは、西陣織や京友禅と並ぶ京都府を代表とする陶磁器です。 東山区清水・五条坂一帯が発祥の地と言われており、江戸時代、京都市内には「粟田口焼」「八坂焼」「音羽焼」「御室焼」「御菩薩池焼」「修学院焼」と、たくさんの窯元があり、「清水焼」は清水寺参道あたりで焼かれていました。それら京都の焼物の総称を「京焼(きょうやき)」と呼んでいました。
現在では、東山一帯・山科・宇治など、京都で生産されるものを「京焼・清水焼」
経済産業大臣指定伝統工芸品及び京都府知事指定伝統的工芸品の指定でも「京焼・清水焼」と呼ばれています。
清水焼の決まり
実は「清水焼」には大事な決まりがあります。
清水焼はすべて手作業
轆轤(ろくろ)で回し、器を制作するところから、一度焼き、絵をつける。
これらの工程をすべて職人の手で作られることから、その窯元や、職人ごとの個性が発揮された作品が制作されます。
高級食器はもちろん、置物やオブジェなど鑑賞のための作品だけではなく、日常使いができる器も多数多く制作される清水焼。 手に馴染んで使いやすいことがとても愛されております。
京の都の歴史を感じさせる高級感あふれる繊細な絵付け
日常使いから、観賞用としても愛される清水焼は、繊細な絵柄も魅力的です。
清水焼は、一度焼き上げた後に絵付けを行います。 そのため、他の産地の焼き物と比べ、装飾性が高く、多くの清水焼には四季折々の草花や吉祥の願が込められた紋様が多く取り入れられているため、どこか安心できる心地よさが堪能できます。
陶芸家の個性が強く溢れた作品が多くザイン性も優れていますが手に馴染んで使いやすだけでなく、焼き物に日本の四季折々の草花や吉祥の願が込められた紋様が多く取り入れられているので、どこか心地よさが感じられるところが特徴です。また、茶道文化などの影響により、他の産地の焼物と比べて装飾性が高く、高級感があるところも京都の焼き物としての特徴です。
また、現在では、子供から大人まで楽しめる、「清水焼の絵付け体験」もできるので、オリジナルの食器を作ることにより、さらに伝統を感じることができますね。
終わりに
新型コロナウイルスの影響は各地の観光地に打撃を与え、それは観光地で製品を卸していた生産者にも及びます。 日本の長い歴史の中で、大切に続いていた伝統工芸はその灯が消えてしまうかもしれません。 私たちThe Ichiはその灯火を消さないためにも、「焼き物復興プロジェクト」の一つとして、輪島塗のふっこう復袋をご用意いたしました。 ぜひ応援をお願いいたします!