招き猫とは?

「今戸焼説」
浅草江戸に住んでいた老婆が、貧しさゆえになくなく愛猫を手放しました。 すると、夢枕にその猫がでてきて「自分の姿を人形にしたら福徳を授かる」と言ったそうです。 老婆は猫に言われた通り、その猫の人形を今戸焼にして浅草神社で売ったところ、たちまち評判になったと言います。 それから今戸焼で焼いた猫の人形は、福を呼ぶ招き猫として日本中に広がりました。「豪徳寺説」
大河ドラマにもなった女城主「井伊直虎」が、ある日鷹狩の帰りに豪徳寺の前を通ったことの話です。 直虎が寺の前を通ると、豪徳寺の和尚の飼い猫が門の前で片手をあげ招くような仕草をしていたため、寺で休憩をしていくことにしました。 するとその直後、激しい豪雨が辺りを襲ったと言います。 雨に濡れずに済んだ直虎は感謝から後日寺の修繕費として多額の寄付をし、豪徳寺は立派なお寺になったということです。 直虎を招いた猫は、幸運を呼ぶ猫として寺で重宝され、その噂はたちまちあたりに広まったと言います。「自性院説」
江古田・沼袋原の戦いで、劣勢に立たされ道に迷った太田道灌の前に猫が現れて手招きをし、その方向にあったのが自性院でした。 これをきっかけに優勢に立つことができた太田道灌は、後に猫地蔵を奉納し、これがきっかけで招き猫が誕生したと言われています。招き猫の意味やご利益

*招き猫の右手と左手の違い
【猫まっしぐらセレクト】九谷焼 5号・猫の招き猫-両手 金彩
招き猫を良く観察すると、「右手をあげている」ものと「左手をあげているもの」、また「両手をあげているもの」があるかと思います。 この「手」のあげ方で、それぞれ後利益の意味が異なります。 一般的に「右手はお金」「左手は人」を招くと言われています。 そのため、お金が欲しい人には右手を上げている猫、集客を目的とする人には左手を上げている猫が適しています。 稀にどちらのご利益も欲しいと両手を上げている招き猫も存在しますが、両手を上げている姿が「お手上げ」のポーズに見えることから、縁起が悪いとも言われています。 あまり招き猫に頼り過ぎるのも、いかがなものかと言ったところでしょう。*小判の意味

*ご利益

招き猫の二大聖地!「今戸神社」「豪徳寺」
招き猫と言えば、招き猫の由来となった「今戸神社」と「豪徳寺] が有名です。 ここでは、今戸神社と豪徳寺を紹介します。今戸神社

豪徳寺

まとめ
招き猫の歴史は江戸時代にさかのぼり、その由来は諸説あります。 どの説でも縁起物として扱われており、右手は金、左手は人を招くとされています。 お金を招く小判ですが、最近ではさまざまな運気アップに使われるようになりました。 招き猫好きさん向けのスポットとしておすすめなのは、今戸神社と豪徳寺です。 特に豪徳寺にはたくさんの招き猫がお迎えしてくれるため、一度行ってみてはいかがでしょうか。猫雑貨・グッズ
猫まっしぐらでは猫雑貨・猫グッズを取り扱っています!是非チェックしてみてください!